24時間かけてたどり着いた小笠原諸島。
3日目からは、いよいよ世界遺産に登録されている区域に入っての観光が始まります。
個人で来ると、公認のガイドさんがいないと入れない区域があったり、交通手段がなかったりと、なかなか思うように見学ができない場所ですが、弊社のツアーでは「森」と「海」にそれぞれテーマを分けて、2日間かけてゆっくりと世界自然遺産の魅力に迫ることができます。
まず、島の南にある小港海岸へ。
ここは、父島で一番大きな河川でもある「八ツ瀬川」の河口にある海岸で、村営バスの終点にもなっています。このバス停がちょっとユニークで、東京都最南端のバス停であるそうです。
ガイドさんの説明がなかったら、まったく分からない植物の話。
八ツ瀬川流域にも、小笠原の固有種であるものや、外来種であるものなど、その違いは説明があって初めて知ることができます。
その後、「岩山」と呼ばれる見晴らしの良い山の中へ。
ここは「ムニンツツジ」と呼ばれる固有種のツツジが多くみられる山です。
その他、外来種ではありますが「ガジュマロ」の巨木等がある連珠谷や、激減したアカガシラカラスバトの保護区にも入って散策しました。
歩くといっても、トレッキングのようなコースではなく、車に乗ったり降りたりを繰り返し、とてもラクな内容です。
でも、歩数は1万歩を超えていたので、さすがにこの日はよく歩きました!
小笠原の名物料理が中心に出てくる夕食は、皆様ペロリと平らげていらっしゃいました。
翌日は、海から世界遺産の島を探索します!
他の記事を探す
書いた人から探す
エリアから探す
テーマから探す
カテゴリーから探す