2015年01月14日
皆様は「SAMBA DE JANEIRO(サンバ デ ジャネイロ)」という曲をご存知でしょうか?
タイトルを知らなくても、曲を聞いたらきっとほとんどの方が
「あー、知ってる知ってる! 聞いたことある!」 となるのではないかと思います。
私が所属しているキックボクシングジムは何度か経営が変わっているのですが、
一時期、某有名なキックボクサーが会長を務めるジムになっていたことがあります。
会長と言っても当時はまだ現役選手で、K-1MAXの日本人代表決定トーナメントに出場するような方でした。
この方はミドル級なので、体の小さい私はバンタム級の選手(昔のブログで書いたことがある、
超一流ムエタイ選手やバンタム級日本最強選手)が指導してくれるクラスに参加することが多かったのですが、
それでも時々練習に参加し、ミットを持ってもらったりしたことがあります。
「SAMBA DE JANEIRO(サンバ デ ジャネイロ)」は会長の○○さんが試合でリングへ入場する時に流していた曲です。
テンポが良く凄く盛り上がる曲なので、この曲が流れると会場が一気にヒートアップし、
皆が大きな手拍子でリングへ向かう○○さんを迎えていました。
いつも会場がお祭り騒ぎになるのでその様子は「○○祭り」と呼ばれているほどでした。
東京ドームなどで開かれるK-1のような大きな大会の、有名外国人選手の入場シーンは、
神々しくて、しびれるくらいカッコよくて、いつも大興奮でしたが、
世間的には無名だけど強くてカッコいい、でも自分たちとそんなには変わらない"等身大のヒーロー"と
呼べるようなキックボクサーたちが「ボヘミアン」とか「前略、道の上より」とか「Sweet Emotion」とかで
後楽園ホールのリングへ向かう姿を見るのが本当に大好きでした。
久々にリオデジャネイロを訪れることが決まり、
「SAMBA DE JANEIRO(サンバ デ ジャネイロ)」のリズムが胸に流れている今日この頃です。
★すでにお電話でご挨拶をさせていただきましたが、ご参加いただく皆様、どうぞ宜しくお願いいたします。
長い旅となりますが、マチュピチュを、イグアスの滝を、そしてリオのカーニバルを、
存分に楽しんできましょう!!★
2015年01月07日
4日(日)、無事にトルコより戻りました。
グランドツアーの添乗だけでも15回ぐらい?トルコを訪れておりますが、この時期は初めてでした。
エフェソス遺跡では激しい雨、パムッカレでも曇天、乗り継ぎ時のイスタンブールでは雪が降っていましたが、
旅のメインとも言えるカッパドキアでは、見事、晴天に恵まれて、ローズバレーでは
綺麗な夕陽を見ることができました!
6泊8日という短めの日程と日没が早い時期ということもあり、日程をあれこれアレンジするのは難しかったのですが、
大型バスでゆったり移動し、私たちだけのテーブルでゆっくり美味しいものを食べて、
最後のイスタンブールではチュラーン・パレスの素敵なお部屋にお泊りいただき、楽しい旅になりましたね。
この時期にご参加いただくお客様の多くは、ゴールデンウィークやお盆、年末年始など
限られたお休みの海外旅行を楽しみにしてくださっている方々です。
普段いろいろお忙しくしていらっしゃるからこそ、旅行中はのんびりとリラックスして
過ごしていただけたら嬉しいですが、いかがでしたでしょうか。
たくさんある年末年始のツアーの中で、グランドツアーのトルコを選んでいただき、
ご一緒していただいて有難うございました!
また次のご旅行までお元気で! お仕事等、頑張ってくださいね!
◆カッパドキアの年越し◆
ガイドさんからは「イスタンブールは賑やかだけど、カッパドキアでは特に何もないよ・・・」と聞いていましたが
日付けが変わるころ、あちこちから花火が打ち上げられました!!
私たちが泊まっていたホテルのすぐ裏手からも、ギョレメの町中からも、ウチヒサールの高台からも。
寒空の中でしたが、思わず部屋の外に出て、眺めてしまいました。
新年を迎えたという気分になれて、やっぱりいいですね。
◆カッパドキアのハトの谷◆
その名の通りハトがたくさんいましたが、同じくらいスズメもたくさんいました。
羽を膨らませて着膨れしている感じが可愛かったです!
◆エフェソス遺跡の野良猫たち★
相変わらず、たくさんの野良猫たちがたくましく生きていました。
激しい雨と風にも関わらず(そんな中だからこそ)、観光客から食べ物をもらおうと近寄ってくるのですが、
なつっこいところも、知らん顔してちょこんと遺跡に座る姿もやっぱり可愛かったです!
(今回は写真なしです・笑)
2015年01月01日
皆様、新年おめでとうございます!
このブログが公開される頃には、トルコのカッパドキアにいます。
新年を迎えてようやく厄年を脱出!
と言っても、きっと何も変わらないと思いますけど・・・。
同い年の山本さん&1つ年上の岩井さんの幸せコンビに、少しはあやかりたいですね(笑)
昨年は久しぶりの仕事や新しい仕事に携わり、1年近くかけてようやく慣れてきたという感じです。
今年はその経験を生かして、より的確により迅速に取り組みたいと思います。
今年もどうぞ宜しくお願い致します。