2014年08月22日
アマゾンクルーズを終えリマに戻ってきました。
クルーズ中はテレビどころか携帯の電波もほとんど入らず、浦島太郎状態です。
クルーズではガイドでさえ1年に1回見るかどうかというジャガーを始め、カピバラ、アナコンダ、ワニの捕獲と怖いくらい恵まれました。
2014年08月15日
いよいよアマゾン川クルーズのツアーに出発です。
ピラニアを釣ったり、ワニやアナコンダを探したり、透明なカエルのようなめずらしい生き物を探したりしてきます。
2014年08月12日
連日のボリビアネタです。
6月にマチュピチュとウユニ塩湖のツアーにいったときのことです。
クスコから飛行機でラパスに到着し、車で市内に向かう途中で盆地状の市街地を一望できる展望ポイントに立ち寄ります。
ラパス空港は世界で最も標高が高い首都の空港だそうで、その標高は4,000mを軽く超えます。
さて、展望ポイントで下車すると、なにやら前回とは風景が違います。
前回にはなかった綺麗なケーブルカーができていたのです!
ガイドさんに聞くと、盆地の上の町(空港がある比較的新しい町)と盆地の下(町の中心部)の交通渋滞を緩和するためにつくられ、今年の春に開業したばかりだそうです。
これはレッドラインという路線ですが、ほかにもグリーンラインなど複数の路線があります(一部はまだ建設中)
今回は時間の都合で乗れなかったのですが、次回はぜひ試乗したいものです。
ちなみにこちらはオーストリア製(だったと思います・・)だそうです。
ちなみに、ボリビアでは大統領選挙が近いため、選挙民にアピールするためにインフラ整備を急速に進めていました。道路工事のため渋滞していたりして困りました・・。
2014年08月11日
6月にウユニ塩湖に行ったときのことです。
お客様とウユニの町を散策しました。
中心部の広場近くを歩いていると、遊園地らしきものを発見!
そのなかに観覧車がありました。
誰かのブログでどこかの国の怖い観覧車を見た覚えがあったので、興味津々で近づいてみたところ・・・・
いちおう安全バーのようなモノがみられますが、こんなに傾いているのは転落防止のためでしょうか。
さらに衝撃的な動力源はこちら。
人力でないだけ凄いというか、かえって危ないというか・・・
恐らく何かのエンジンとタイヤを流用しているんだと思いますが、そのエネルギーを伝えるのが鎖・・・・・
はたしてどれくらいのスピードで観覧車が回転するのか試してみたかったのですが、残念ながら朝早く営業時間外でした。